水道専門用語収録目次:編柵ダム

水道修理修繕隊

専門用語一覧

編柵ダム
編柵ダム(へんさくだむ、英 check dam)は、水道工事や土木工事において河川や谷間などの自然の流水を一時的に止めるまたは制御するために設置される小規模なダムです。これは水流の速さを減速させ土砂の堆積や侵食を抑制する効果があります。以下に編柵ダムについて詳しく説明します。
概要
a.目的: 編柵ダムは、水流の流れを制御し土砂の堆積を促進させることで土砂の侵食や土砂災害を防止し地下水の浸透を増やすなどの目的で使用されます。
b.形状: 編柵ダムは、石やコンクリート、木材、土砂、バンブーなどを組み合わせて構築されることが一般的で小規模で低い高さのダムです。
機能と効果
a.流速の制御: 水流の流速を減速させることで土砂の堆積を促進し地下水の浸透を増加させます。
b.土砂の堆積: 編柵ダムが水流を減速させることで水流中の土砂が沈殿・堆積し土砂の貯留や堆積を助けます。
c.侵食の抑制: 土砂の堆積によって水流の侵食を抑制し河川の安定性を維持します。
設置場所
a.河川や谷間: 特に急流や傾斜のきつい河川や谷間での水流制御や土砂の堆積を目的として設置されます。
利点
a.簡易な構築: 石や木材、土砂など身近な材料を使用して構築できるため比較的簡易に設置できます。
b.費用効果: 小規模で低コストなダムであるため、地域コミュニティや農地の保護、水資源の効率的な利用に貢献します。

編柵ダムは、水環境の保護や農地の保全、災害の予防などに有用な施設であり特に地域コミュニティにおける自然災害の軽減や水資源の持続可能な利用に向けて重要な役割を果たしています。

編柵ダムの耐久性について
編柵ダムの耐久性は、設計や施工時の適切な選定と維持管理に大きく依存しており長期的な安定性を確保するためにはさまざまな要因を考慮する必要がある。編柵ダムは主に土砂や岩石を束ねて作られる構造物であり、その主な目的は水流の制御や堰止め、洪水調整などであるが、その耐久性を維持するためには、構造材料の強度や地盤の状態、環境要因が重要な役割を果たす。まず、ダムの基礎部分が不安定であったり地盤が沈下すると編柵ダムの構造全体が不安定になる恐れがあるため施工時には地盤調査や基礎工事を入念に行う必要がある。また、ダム本体に使用される素材の品質も耐久性に大きな影響を与える。土砂や岩石などの自然素材を使用する場合、素材が水分を含むことによる膨張や収縮、凍結融解の影響を受けやすく、これがダムのひび割れや変形の原因となることがある。
編柵ダムは水圧を受けるため、水の浸透や浸食を防ぐための適切な防水処理が施されていない場合、土砂が流出しダムが崩壊するリスクが高まる。定期的な点検とメンテナンスを行い、浸透箇所やひび割れがないか確認することが耐久性向上に繋がる。また、周辺環境や気候条件もダムの耐久性に影響を与える要因である。特に洪水や豪雨の際には、ダムにかかる水圧や流量が急激に増加しダムの構造に対する負荷が大きくなるため設計段階でそのような極端な気象条件を考慮した設計が求められる。
気温の変動や乾燥による土砂のひび割れもダムの安定性に影響を与える。耐久性を維持するためには、周囲の水位や水量を管理し流れを調整する必要がある。編柵ダムの耐久性は、これらの要因を総合的に考慮し設計から施工、維持管理に至るまで十分な対策を講じることによって長期にわたり確保される。